幼い子供が嘔吐を繰り返しているのを見ると、看病する側も焦りがちです。病状をよく観察し、すぐに受診しましょう。

プール熱

プール熱とは

子供が夏にかかる病気の一つで、プールでの感染が多いためにプール熱と呼ばれています。この病気の症状や治療方法、そして予防対策についてまとめてみました。夏の子供の体調管理には充分に注意しましょうね。

プール熱の感染経路と症状

発熱
プール熱の主な感染の場になるのがプール。しかしプールだけではなく、色々な場所で感染する夏に流行する病気の一つです。正式には咽頭結膜熱と呼ばれアデノウイルスというウイルス感染が原因になっています。気になる感染経路ですが、くしゃみなどの飛沫感染、接触感染で、しかもこのウイルスは感染力が非常に高いという特徴があります。











家族間で感染する場合も多く、目や喉からウイルスが侵入してきます。症状は40度前後の高熱が5日間ほど続く事や、結膜充血、のどの痛み、のどの腫れなどがあります。同時に食欲不振、頭痛、倦怠感などがあり悪化すると肺炎になるケースもありますのでご注意くださいね。

プール熱の治療方法

 
プール熱の診断は一般的にはノドを綿棒でこすりウイルス検査を行います。原因となるアデノウイルスの特効薬はないため、一番効果的な治療方法は体の休息をすること。十分な睡眠をとり水分補給をこまめに行いましょう。高熱が続く場合には解熱剤を使い症状を軽減させます。

また喉の痛みや頭痛には鎮痛剤の使用をする場合もあり、結膜充血をしている際にはステロイドの点眼薬が処方される時もあります。プール熱は早く診察を受けて治療をすることが最も効果的プール熱は学校保健法により出席停止になりますが、解熱してから2日後ぐらいで登校が可能になります。プール熱の治療方法は必ず医師の指示に従い、水分補給を忘れずに行いましょう。

プール熱は予防できる?

 
手洗い
プール熱の予防は風邪の予防と同様に毎日の手洗いが効果的。しかし原因のアデノウイルスは大変感染力が強いため、普通のハンドソープよりも雑菌効果がある薬用ハンドソープを使うことをオススメします。指の間などもしっかり消毒をしましょう。

また喉からウイルスが侵入しやすいため、うがいも忘れずに。

×印を持った看護師

家族にプール熱の感染者がいる場合はタオルや寝具、食器の共有は避けましょうまた感染者が触ったおもちゃなどもできるだけ消毒を行い、感染を拡大させない点が重要です。

根本的な治療は自然治癒しかありませんが、日頃からの体調管理や生活規則を整えるなど、予防をすることがプール熱の一番効果的な対策方法になります。





ピロリ菌とは? ピロリ菌とはどんな菌か。 名称はヘリコバクター・ピロリ。 主に人の胃に生息しており胃だけではなく十二指腸の病原菌であるとも言われています。 大きさは4μでねじれた形の体をして ・・・[続きを読む]
2016.04.28
食中毒は大変辛い症状があり、場合によっては重症化することもあります。食中毒には細菌性によるものとウイルス性のものがありますが、どのような違いがあるのか、食中毒の特長についてご紹介したいと思い ・・・[続きを読む]
2016.04.28
小児の感染症の一つ溶連菌感染症は喉の痛みが特徴。細菌による感染症は医療機関で診察を受けて正しい治療を早期に始めることが大切です。では溶連菌感染症の特徴について早速ご紹介したいと思います。 溶 ・・・[続きを読む]
2016.04.28
とびひは正式には「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」と呼ばれています。皮膚の疾患で人から人へ感染することが特徴です。とびひの対処はどうしたらよいのか、原因や治療方法についてご紹介しまし ・・・[続きを読む]
2016.04.28
子供に多くみられる水イボは、粘膜や皮膚のウイルス感染症の一つです。感染力はそれほど強くはありませんが、不快な症状のため早期の治療が好ましいですね。では早速ですが水イボの特徴についてご紹介しま ・・・[続きを読む]
2016.04.28
咽頭結膜熱について 咽頭結膜熱は通称プール熱とも呼ばれる子供に多い夏の病気の一つ大流行する年もあるため、ピークになる季節は特に体調管理には注意したいですね。咽頭結結膜熱の特長について早速ご紹 ・・・[続きを読む]
2016.04.28
プール熱とは 子供が夏にかかる病気の一つで、プールでの感染が多いためにプール熱と呼ばれています。この病気の症状や治療方法、そして予防対策についてまとめてみました。夏の子供の体調管理には充分に ・・・[続きを読む]
2016.04.28
風疹ははしかにも似ていることから、「3日はしか」とも呼ばれています。子供がかかる病気の一つとしてお馴染みですが、風疹とはどんな病気なのか特徴をご紹介したいと思います。小さなお子さんがいる家庭 ・・・[続きを読む]
2016.04.28
夏風邪としてお馴染みのヘルパンギーナは高熱がでる辛い症状があります。夏風邪の代表的な病気の一つですが、健康に夏を過ごすためにもこの病気の特長を理解して、予防対策をしっかり行いましょう。 ヘル ・・・[続きを読む]
2016.04.28
リンゴ病 リンゴ病は正式には伝染性紅斑と呼ばれる子供に多い感染症の一つ。リンゴ病と呼ばれるのは症状で頬がリンゴのような赤くなる為、このように呼ばれています。 ではリンゴ病とはいったいどんな病 ・・・[続きを読む]