
咽頭結膜熱
咽頭結膜熱について
咽頭結膜熱は通称プール熱とも呼ばれる子供に多い夏の病気の一つ大流行する年もあるため、ピークになる季節は特に体調管理には注意したいですね。咽頭結結膜熱の特長について早速ご紹介したいと思います。
参考サイト:プール熱について詳しいサイト
咽頭結膜熱の原因はなに?
咽頭結膜熱は幼児や学童児に多く見られる病気の一つ。原因となるアデノウイルスが口や鼻、喉から体のなかに入ってしまい感染します。免疫のない子供に発症することがほとんどですが、稀に大人でも咽頭結膜熱にかかるケースもあります。
一度感染すれば免疫ができるのですが、しかし原因となるウイルスの種類が多数あるため、何度も感染する場合もあるのでご注意ください。感染経路は感染者のつばなどの飛沫感染や接触感染ですが、プール熱とも呼ばれる理由として、プールで結膜から感染する経路も非常に多いことが特徴です。治った後もウイルスは1か月ほど便から排出される可能性もあり、感染力も強いため注意が必要になります。
咽頭結膜熱の検査方法
咽頭結膜熱の一般的な症状は急な高熱。そして喉の痛みや結膜炎など。熱は長いと1週間ほど40度近い発熱が続く場合もありますので慎重に対処しないといけません。検査は喉を綿棒でこすりアデノウイルスを調べる方法が一般的です。
咽頭結膜熱は学校安全法で第二種伝染病に指定されていますので、学校は出席停止になります。症状が消えて2日経てば登校は可能とも言われていますが、念のため医師に確認をとるとよいでしょう。感染力が非常に強いため主な症状が消えてもウイルスはまだ体の中にある可能性もあります。感染拡大を予防するためにもしっかりケアを行いましょう。単なる夏風邪だと勘違いしやすい症状も多いため、体調不良の場合はすぐに医療機関で診察で受けてくださいね。
咽頭結膜熱を治療する方法について
咽頭結膜熱は特別な治療薬はありません。症状を経験するための対症療法がメインになりますので、患者さんの症状に合わせて薬も処方されます。特に目の症状がひどい場合が多く、この場合には点眼薬を使った対処を行います。また解熱剤を使うなど、辛い症状を軽減することが治療の一つとなっています。咽頭結膜熱は予防が大切。特に夏のプールは感染する場所として要注意。手洗いをしっかり行い、夏の間は体調管理にも十分慎重になりましょう。
心肺機能に疾患を持っている子供の場合は、咽頭結膜熱が重症化する可能性もありますので十分にご注意くださいね。健康維持するためには病気の予防対策がポイント。食生活や生活習慣も見直し丈夫な体つくりを行うことが大切です。