
RSウィルス感染症
RSウィルス感染症とは
呼吸器官の感染症で新生児から発症することもある風邪症候群の代表的な感染症です。2歳になるまでにほとんどの子どもが感染すると言われています。2歳以下の子どもの場合、体力がないと重症化しやすく入院となるケースも多い病気です。呼吸が荒く苦しそうな場合や食事ができない場合はすぐに受診しましょう。
【症状】
RSウィルス感染症の代表的な症状は、発熱や鼻水、咳などです。ウィルスが気管や肺に入り込み肺炎や細気管支炎(気管支の先の細い部分にまで炎症が広がる)を発症すると、咳がひどくなりゼーゼーと苦しそうな呼吸になります。
【予防】
RSウィルスの感染を予防するには、石けんを使っての細目な手洗いが大切です。外から帰ってきたときや、食事の前などきちんと手を洗いましょう。大人が風邪を引いている場合はRSウィルスによる風邪かもしれないので、子どもに移らないようにマスクを付けるなどの対策も必要です。
体力のない早産児などを対象とした重症化を防ぐための注射も認可されていますので、摂取希望の場合は流行が始まる前(秋ごろ)までに医療機関を受診しましょう。
【潜伏期間】
潜伏期間は2~5日と言われています。
【感染しやすい時期】
RSウィルス感染症は、インフルエンザと同じような時期に流行します。秋~冬の時期に発症するケースが多いと言われています。
【治療方法】
特効薬はないので、対症療法が中心となります。高熱が続く場合は解熱鎮痛剤、細気管支炎や肺炎を起こしている場合は抗菌薬が処方されるでしょう。水分補給や栄養補給が困難な場合は、点滴治療を行う場合もあります。自宅のケアでは、鼻水をこまめに吸ってあげることが大切です。