
水イボ
子供に多くみられる水イボは、粘膜や皮膚のウイルス感染症の一つです。感染力はそれほど強くはありませんが、不快な症状のため早期の治療が好ましいですね。では早速ですが水イボの特徴についてご紹介しましょう。
水イボの原因について
水イボは児童期にあたる3歳から15歳前後の子供に多く感染する病気。なかでも10歳未満の子供に発症するのが全体の約80%とも言われています。気になる水イボの原因ですが、伝染性軟属腫ウイルスの感染によるもの。
俗にいうイボのようなものができるのが症状です。イボの大きさは直径が1㎜から3㎜程度のものが多く、体の中ではワキの下や膝、肘にできることが一般的です。
アトピーなど肌の乾燥が目立つ場合は、皮膚のバリア機能が減少しているため、ウイルスに感染しやすいとも言われています。水イボは治療をせずにそのまま放置しても自然治癒して、2年ほどで抗体ができるといわれています。
しかし症状にはかゆみも伴うため適切なケアが必要です。
水イボの感染経路
水イボの感染経路ですが、プールで感染者の肌と接触するなど、感染力は低いのですが直接的な接触感染が経路となっています。体調不良で免疫力が衰えている場合にはウイルスの感染力も強くなりますのでご注意ください。
※関連病気:プール熱ってしってます?プール熱とは?
感染者と同じお風呂やプールに入るだけではウイルス感染することはありませんが、

水イボはかゆみを伴うため無理に掻いてしまうと皮膚にダメージを与え、さらにイボが広がる原因にもなります。
水イボの対処についてはそれぞれ意見が異なり、しっかり治療したほうがいい派とそのまま放置して自然治癒させる派にわかれるようですが、感染を予防するためには正しいケアをすることが必要です。
水イボを治療する効果的な方法
水イボは症状によっては特に治療は必要がないといわれていますが、一般的な対処としてはイソジンを塗って治す方法やピンセットでイボを取り除く方法などがあります。イソジンを使う際はお風呂に入ってまず体を清潔にします。
イボの一つひとつにイソジンを塗り、1か月ほどで治る場合がほとんどです。またヨクイニンと呼ばれる生薬も水イボに効果があるといわれていますので、水イボは自宅で時間をかけ根気良く治療が必要ですね。
全身に広がってしまう場合や、痛みを伴うときにはすぐに医療機関で診察を受けましょう。