幼い子供が嘔吐を繰り返しているのを見ると、看病する側も焦りがちです。病状をよく観察し、すぐに受診しましょう。

単純ヘルペスウィルス脳炎

単純ヘルペスウィルス脳炎

単純ヘルペスウィルス脳炎は、口唇ヘルペスを引き起こす単純ヘルペスウィルスが脳まで入り込んでしまい、神経に炎症を起こす病気です。小児の脳炎ではインフルエンザ脳症よりも発症頻度が高く、重い神経性の症状や後遺症が残る場合もある危険な病気ともいえます。

口に指をあてる少女

【症状】

症状は発熱が多く、神経性の症状としてけいれんや意識障害、異常行動、構音障害などがあります。再発することもあるので、一度発症したからといって油断できません。

【予防】

単純ヘルペスウィルス脳炎にならないためには、口唇ヘルペスなど皮膚にできるヘルペスを予防しなければいけません。ヘルペスは疲れていたり、ストレスが溜まっていたり、病中病後に免疫力が低下していると発症しやすくなります。規則正しい生活を行い、十分な睡眠時間を確保してあげましょう。

【潜伏期間】

ヘルペスウィルスの潜伏期間は1週間という説もありますが、詳しいことはまだ分かっていません。

【感染しやすい時期】

季節を問わず発症する病気です。新生児単純ヘルペスウィルス脳炎は生後3週間以内に起こることが多いといわれています。小児単純ヘルペスウィルス脳炎は6歳未満に多いですが、年齢を問わず発症します。

【治療方法】

まずは、抗けいれん薬を使ってけいれんを止める処置が行われます。呼吸が安定しない場合は人工呼吸器を使用する場合もあります。
検査結果が出るまでは時間がかかるのですが、それまでに治療を待っていると危険なので、この病気が疑われる場合はアシクロビルという抗ヘルペス薬を使います。単純ヘルペスウィルス脳炎は、できるだけ早くアシクロビルを大量投与することで致死率や後遺症発症率を大幅に改善することができます。

伝染性短核球症

伝染性短核球症は、キス病ともいわれる病気です。ヘルペスウィルスの一種でもあるEBウィルスやサイトメガロウィルスが、キスを通して感染します。8割の子どもが3歳までに感染し抗体を持っているというデータもあります。

ひまわりにキスする女の子

【症状】

乳幼児期は症状が現れず自然と治るケースも多いようです。
児童期以降の子どもは38度以上の発熱が1~2週間ほど続きます。その他に、扁桃炎や咽頭炎、リンパ節の腫れ、まぶたの腫れ、イチゴ舌などの症状が現れます。発熱後2週間ほど経ったころ、肝機能障害を起こすこともあり、食欲が低下します。

【予防】

キスをするときは口を避ける、食べ物を食べさせるときに同じ箸を使わない、飲み残しを飲ませないなどといった配慮が必要です。

【潜伏期間】

潜伏期間は4~14日とされています。

【感染しやすい時期】

季節によって感染確率の差はありません。乳幼児期に市販の離乳食ばかりを食べさせていることが原因なのではないかともいわれています。

【治療方法】

自然に治る確率の高い病気ですので、一般的には対症療法が行なわれます。重症の場合は抗ウィルス薬を使って使用する場合もあります。

ピロリ菌とは? ピロリ菌とはどんな菌か。 名称はヘリコバクター・ピロリ。 主に人の胃に生息しており胃だけではなく十二指腸の病原菌であるとも言われています。 大きさは4μでねじれた形の体をして ・・・[続きを読む]
2016.04.28
食中毒は大変辛い症状があり、場合によっては重症化することもあります。食中毒には細菌性によるものとウイルス性のものがありますが、どのような違いがあるのか、食中毒の特長についてご紹介したいと思い ・・・[続きを読む]
2016.04.28
小児の感染症の一つ溶連菌感染症は喉の痛みが特徴。細菌による感染症は医療機関で診察を受けて正しい治療を早期に始めることが大切です。では溶連菌感染症の特徴について早速ご紹介したいと思います。 溶 ・・・[続きを読む]
2016.04.28
とびひは正式には「伝染性膿痂疹(でんせんせいのうかしん)」と呼ばれています。皮膚の疾患で人から人へ感染することが特徴です。とびひの対処はどうしたらよいのか、原因や治療方法についてご紹介しまし ・・・[続きを読む]
2016.04.28
子供に多くみられる水イボは、粘膜や皮膚のウイルス感染症の一つです。感染力はそれほど強くはありませんが、不快な症状のため早期の治療が好ましいですね。では早速ですが水イボの特徴についてご紹介しま ・・・[続きを読む]
2016.04.28
咽頭結膜熱について 咽頭結膜熱は通称プール熱とも呼ばれる子供に多い夏の病気の一つ大流行する年もあるため、ピークになる季節は特に体調管理には注意したいですね。咽頭結結膜熱の特長について早速ご紹 ・・・[続きを読む]
2016.04.28
プール熱とは 子供が夏にかかる病気の一つで、プールでの感染が多いためにプール熱と呼ばれています。この病気の症状や治療方法、そして予防対策についてまとめてみました。夏の子供の体調管理には充分に ・・・[続きを読む]
2016.04.28
風疹ははしかにも似ていることから、「3日はしか」とも呼ばれています。子供がかかる病気の一つとしてお馴染みですが、風疹とはどんな病気なのか特徴をご紹介したいと思います。小さなお子さんがいる家庭 ・・・[続きを読む]
2016.04.28
夏風邪としてお馴染みのヘルパンギーナは高熱がでる辛い症状があります。夏風邪の代表的な病気の一つですが、健康に夏を過ごすためにもこの病気の特長を理解して、予防対策をしっかり行いましょう。 ヘル ・・・[続きを読む]
2016.04.28
リンゴ病 リンゴ病は正式には伝染性紅斑と呼ばれる子供に多い感染症の一つ。リンゴ病と呼ばれるのは症状で頬がリンゴのような赤くなる為、このように呼ばれています。 ではリンゴ病とはいったいどんな病 ・・・[続きを読む]