
猫ひっかき病・イヌ回虫症
猫ひっかき病とは
猫ひっかき病とは、猫や犬にひっかかれたり、噛まれたりすることでバルトネラ属の細菌が体に侵入し発症する病気です。日本国内にいる猫の1割が保菌しているといわれています。
【症状】
初めに現れるのが、傷ができた場所にできる発疹(膿をもっている場合もある)や瘡蓋(かさぶた)です。その後、頸部や脇の下などのリンパ節の腫れがみられます。その他には、発熱を伴ったり意識障害や結膜炎になったりする場合も少数ですが報告されています。
抵抗力がある場合は目立った症状が出ないこともあります。
【予防】
猫を飼っている場合は、ノミやダニが原因となり保菌するので駆除を行います。猫を飼っていない場合は、外でむやみに猫に触らないように気をつけましょう。特に仔猫にはノミが多くついている場合が多いので注意が必要です。
【潜伏期間】
猫や犬にひっかかれたり、噛まれたりしてから数日~数週間後に発症します。
【感染しやすい時期】
主に夏から秋の時期に感染数が増えます。
【治療方法】
解熱鎮痛剤での対症療法が中心です。症状が長引く場合は抗菌薬を用いて治療を行います。
イヌ回虫症
イヌ回虫症は幼虫移行症の一種に分類され、別名をトキソカラ症ともいいます。イヌ回虫は仔犬の小腸に寄生している虫で、イヌ回虫の幼虫が眼の中や体の中(肝臓や肺、筋肉)に侵入するとイヌ回虫症が発症します。イヌ回虫の卵を飲み込んだり、イヌ回虫が寄生している牛肉や鶏肉を生で食べたりすることで発症する場合もある病気です。
【症状】
症状が現れない場合もありますが、イヌ回虫が肺に侵入することで咳が出たり、熱が出たりします。アレルギー症状を起こすと皮膚に発疹が現れます。脳まで達するとてんかんのような発作が起きることもあります。
イヌ回虫が眼の中に入ると視力の低下や目の痛みが出てきます。その他にも眼を動かすときにゴミが動くように見える飛蚊症という症状も現れます。
【予防】
回虫を排泄しやすい仔イヌとの接触をなるべく避けるようにしましょう。イヌを触った後、砂場遊びをした後は、必ず手を洗う習慣をつけるようにしてください。また、肉類はきちんと火を通して調理するように心がけましょう。
【潜伏期間】
約2週間といわれています。
【感染しやすい時期】
季節によって感染確率の差はありません。
【治療方法】
人間の体の組織内に侵入した回虫については、まだ確実な治療方法はありません。出ている症状への対症療法が中心となります。